出エジプト記19章
19:1 エジプトの地を出たイスラエルの子らは、第三の新月の日にシナイの荒野に入った。
19:2 彼らはレフィディムを旅立って、シナイの荒野に入り、その荒野で宿営した。イスラエルはそこで、山を前に宿営した。
イスラエルは、シナイの荒野に入り、山を前に宿営しました。この山は、シナイ山です。
19:3 モーセが神のみもとに上って行くと、主が山から彼を呼んで言われた。「あなたは、こうヤコブの家に言い、イスラエルの子らに告げよ。
19:4 『あなたがたは、わたしがエジプトにしたこと、また、あなたがたを鷲の翼に乗せて、わたしのもとに連れて来たことを見た。
モーセは、神のみもとに上って行きました。最初に、柴の箇所で主がもーせに現れた時、この山で仕えなければならないと言われた場所です。彼は、神に近づきました。主は、山から彼を呼んで、ヤコブの家に告げることを語られました。
はじめに語られたことは、主が彼らの前でされたことです。エジプトにしたことを見たと言われました。主の偉大な力が現され、主の栄光を見たのです。主は、アブラハムをはじめとしてその子たちに約束したことを非常に大きな力で実現されたのです。
そして、彼らを鷲の翼に乗せて連れて来たと言われました。鷲は、神の比喩です。彼ら自身の力でここまで来たのではないのです。主が翼に乗せるように、完全に主の働きによってここまで来たことをこのように表現したのです。
19:5 今、もしあなたがたが確かにわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るなら、あなたがたはあらゆる民族の中にあって、わたしの宝となる。全世界はわたしのものであるから。
19:6 あなたがたは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。』これが、イスラエルの子らにあなたが語るべきことばである。」
そのうえで、主は、契約を提示されました。もし、主の声に確かに聞き従い、主の契約を守るなら、主にとって、あたなは、すべての民の上に「宝」になる。なぜならば、全世界は、私のものだからであると。すべての民の上にと表現することで、イスラエルが神の民として宝になることを表しています。
主にとって、「王国の祭司」とします。連語形であり、祭司に強調点があります。そして、聖なる国民となります。聖なることは、神のものであることを表しています。
・「宝」→単数。
・「王国」→単数。連語形。次の「祭司」と結合して、「王国の祭司たち」。王の支配する国。王は、初めは主。後にダビデとその子孫。そして、ダビデの子孫として人となられたキリスト。
・「祭司」→複数。
19:7 モーセは行って、民の長老たちを呼び寄せ、主が命じられたこれらのことばをすべて、彼らの前に示した。
19:8 民はみな口をそろえて答えた。「私たちは主の言われたことをすべて行います。」それでモーセは民のことばを携えて主のもとに帰った。
モーセは、長老たちを呼び寄せ、主が命じられたことを彼らに示しました。彼らが契約を受け入れるかどうか判断させたのです。長老たちについては、「民はみな」と記されていて、民の代表としてその意思を表明しています。彼らは、主の言われたことを全て行いますと表明しました。
19:9 主はモーセに言われた。「見よ。わたしは濃い雲の中にあって、あなたに臨む。わたしがあなたに語るとき、民が聞いて、あなたをいつまでも信じるためである。」それからモーセは民のことばを主に告げた。
主は、モーセに臨み、モーセに語られると告げられました。それは、主がモーセに語りかけるのを民が聞いて、モーセをいつまでも信じるためです。民が不信仰にならないために、印としてそれを示されるのです。
モーセは、民の言葉を主に告げました。
19:10 主はモーセに言われた。「あなたは民のところに行き、今日と明日、彼らを聖別し、自分たちの衣服を洗わせよ。
19:11 彼らに三日目のために準備させよ。三日目に、主が民全体の目の前でシナイ山に降りて行くからである。
主は、モーセに三日目のための準備を命じました。主が山に降りて来られるからです。それで、民を聖別するように命じました。衣服を洗うことは、外に表す振る舞いを清めることです。
19:12 あなたは民のために周囲に境を設けて言え。『山に登り、その境界に触れないように注意せよ。山に触れる者は、だれでも必ず殺されなければならない。
19:13 その人に手を触れてはならない。その人は必ず石で打ち殺されるか、矢で殺されなければならない。獣でも人でも、生かしておいてはならない。』雄羊の角が長く鳴り響くときは、彼らは山に登ることができる。」
主は、また、山に境を設けるように言われました。それを超えるものは、殺されなければなりません。人も獣も殺されます。その場合、その人に手を触れてはなりませんでした。石か矢で殺されます。石は、教えの比喩。矢は、御言葉の比喩です。主の言葉の適用としてその人を裁くことを表しています。人による裁きではないのです。
雄羊の角笛が長く鳴り響く時は、山に上ることができます。
19:14 モーセは山から民のところに下りて行って、民を聖別した。彼らは自分たちの衣服を洗った。
19:15 モーセは民に言った。「三日目のために準備をしなさい。女に近づいてはならない。」
モーセは、山から下り、民を聖別しました。民は、衣服を洗いました。モーセは、三日目のために準備するように命じました。女に近づいてはならないとも命じました。主の前に出るために、身も、心も清めて主に向かうためです。肉欲を一旦断ちます。
19:16 三日目の朝、雷鳴と稲妻と厚い雲が山の上にあって、角笛の音が非常に高く鳴り響いたので、宿営の中の民はみな震え上がった。
19:17 モーセは、神に会わせようと、民を宿営から連れ出した。彼らは山のふもとに立った。
三日目の朝に、山には、雷鳴、稲妻、厚い雲がありました。主の臨在を示しています。角笛の音が長く鳴り響きました。十九節には、音がいよいよ高くなったことが記されていますので、角笛の音が長く鳴り響いたのです。ですから、神の元へ昇ってもよいという印でした。
モーセは、民を神に会わせようと、民を宿営から連れ出し、山の麓に立ちました。
19:18 シナイ山は全山が煙っていた。主が火の中にあって、山の上に降りて来られたからである。煙は、かまどの煙のように立ち上り、山全体が激しく震えた。
シナイ山は、全山が煙っていました。主は、山の上の火の中におられました。煙は、かまどの煙のようでした。
主は、民を前にされて、火の中にあって評価されたのです。そして、主の評価は、かまどの煙として表されました。それは、神の裁きを表すものです。山全体は、激しく震えました。主がそうされたのです。主は、揺るがされないものを残すために、山を震わせられました。
19:19 角笛の音がいよいよ高くなる中、モーセは語り、神は声を出して彼に答えられた。
そのような中で、モーセは、語りました。神は声を出して答えられました。モーセは、受け入れられていたのです。
19:20 主はシナイ山の頂に降りて来られた。主がモーセを山の頂に呼ばれたので、モーセは登って行った。
19:21 主はモーセに言われた。「下って行って、民に警告せよ。彼らが見ようとして主の方に押し破って来て、多くの者が滅びることのないように。
19:22 主に近づく祭司たちも自分自身を聖別しなければならない。主が彼らに怒りを発することのないように。」
主は、モーセを山の頂に呼ばれました。モーセは、登って行きましたが、意外なことが告げられました。民が境を押し破って主の方に登って来ないようにせよというものです。そうするならば、多くのものが滅びることを警告するように言われたのです。
その理由は、主が言われた言葉の中に見ることができます。祭司たち自身がまだ聖別されていませんでした。ここで、改めて祭司たちに自分を聖別するように言わなければなりませんでした。主が怒りを発しないためです。主に近づく祭司がこうでしたから、一般の民はなおさら聖別には無頓着でした。彼らが聖別されないまま、主に近づくならば、死ななければなりません。
19:23 モーセは主に言った。「民はシナイ山に登ることができません。あなたご自身が私たちに警告して、『山の周りに境を設け、それを聖なるものとせよ』と言われたからです。」
モーセは、民は、山に上ることができないと言いました。しかし、主は、雄羊の角笛が鳴り響く時は、上ってよいと言われたのですが、今は、上ってはならないことを命じなければなりませんでした。
19:24 主は彼に言われた。「下りて行け。そして、あなた自身はアロンと一緒に上れ。しかし、祭司たちと民は、主のところに上ろうとして押し破ってはならない。主が彼らに怒りを発することのないように。」
19:25 そこでモーセは民のところに下りて行き、彼らに告げた。
モーセとアロンが上ることを許されましたが、祭司たちと民には許しませんでした。モーセは、このことを民に告げました。