出エジプト記18章

18:1 さて、モーセのしゅうと、ミディアンの祭司イテロは、神がモーセと御民イスラエルのためになさったすべてのこと、どのようにして主がイスラエルをエジプトから導き出されたかを聞いた。

18:2 それでモーセのしゅうとイテロは、先に送り返されていたモーセの妻ツィポラと

18:3 彼女の二人の息子を連れて行った。その一人の名はゲルショムで、「私は異国にいる寄留者だ」という意味である。

 モーセは、妻と二人の息子とを先に舅イテロの所へ送り返していました。かれらは、過越しも、主の大いなる業も経験することがありませんでした。彼らは、安全でしたが、困難の中に現される主の栄光を見るという経験ができませんでした。

 一人の息子の名は、ゲルショムです。原語の意味は、外国人です。モーセは、異国にいる寄留者と考えていました。彼は、自分の国は、別にあると考えていたのです。それは、アブラハムに約束された地です。

 

18:4 もう一人の名はエリエゼルで、「私の父の神は私の助けであり、ファラオの剣から私を救い出された」という意味である。

 エリエゼルは、助けの神という意味です。

18:5 こうしてモーセのしゅうとイテロは、モーセの息子と妻と一緒に、荒野にいるモーセのところにやって来た。彼はそこの神の山に宿営していた。

 ホレブは、神の山と紹介されています。神の支配のもとにあることを表しています。彼らは、ここで、掟を学び、彼らと共に行く幕屋を建てます。

 これは、イスラエルが神の支配におかれたことを表していますが、教会の比喩として覚えることができ、教会が神の支配にあることの比喩です。

18:6 イテロはモーセに伝えた。「あなたのしゅうとである私イテロが、あなたの妻とその二人の息子と一緒に、あなたのところに来ています。」

18:7 モーセはしゅうとを迎えに出て行き、身をかがめ、彼に口づけした。彼らは互いに安否を問い、天幕に入った。

 モーセは、舅イテロに口付けし、愛によって迎えました。モーセの方がかなり背が高かったようです。

18:8 モーセはしゅうとに、主がイスラエルのために、ファラオとエジプトになさったすべてのこと、道中で自分たちに降りかかったすべての困難、そして主が彼らを救い出された次第を語った。

 モーセは、舅に、主がなさったことを話しました。

18:9 イテロは、主がイスラエルのためにしてくださったすべての良いこと、とりわけ、エジプト人の手から救い出してくださったことを喜んだ。

 イテロは、それを喜んで聞きました。主がイスラエルためにしてくださった良いこと、中でもエジプト人の手から救い出してくださったことを喜んだのです。イテロは、主のことに関心があったし、イスラエルのことにも関心があったのです。

18:10 イテロは言った。「主がほめたたえられますように。主はあなたがたをエジプト人の手とファラオの手から救い出し、この民をエジプトの支配から救い出されました。

18:11 今、私は、主があらゆる神々にまさって偉大であることを知りました。彼らがこの民に対して不遜にふるまったことの結末によって。」

 イテロは、主の御名を褒め称えました。そして、イテロ自身が主を知ったのです。全ての神々に優って偉大であることです。それは、主の民に対して不遜であったことによってもたらされた結末です。イスラエルの民が主のものであることも知ったのです。

18:12 モーセのしゅうとイテロは、神への全焼のささげ物といけにえを携えて来たので、アロンとイスラエルのすべての長老たちは、モーセのしゅうととともに神の前で食事をしようとやって来た。

 イテロは、神への全焼の捧げ物といけにえを携えて来ていました。全ての長老たちが神の前で食事をしようとやって来ました。イテロは、捧げ物を受け入れられたし、長老たちも、神の前に受け入れました。

18:13 翌日、モーセは民をさばくために座に着いた。民は朝から夕方までモーセの周りに立っていた。

18:14 モーセのしゅうとは、モーセが民のためにしているすべてのことを見て、こう言った。「あなたが民にしているこのことは、いったい何ですか。なぜ、あなた一人だけがさばきの座に着き、民はみな朝から夕方まであなたの周りに立っているのですか。」

 モーセが裁きの座に着いた時、民は、朝から晩までその周りに立っていました。イテロは、その光景を見て、これは何かと問いました。

18:15 モーセはしゅうとに答えた。「民は神のみこころを求めて、私のところに来るのです。

18:16 彼らは、何か事があると、私のところに来ます。私は双方の間をさばいて、神の掟とおしえを知らせるのです。」

18:17 すると、モーセのしゅうとは言った。「あなたがしていることは良くありません。

18:18 あなたも、あなたとともにいるこの民も、きっと疲れ果ててしまいます。このことは、あなたにとって荷が重すぎるからです。あなたはそれを一人ではできません。

 イテロは、モーセのしていることが良くないと言いました。それは、モーセも民も疲れ果ててしまうからです。モーセ一人で負うには、荷が重すぎることを指摘しました。

18:19 さあ、私の言うことを聞きなさい。あなたに助言しましょう。どうか神があなたとともにいてくださるように。あなたは神の前で民の代わりとなり、様々な事件をあなたが神のところに持って行くようにしなさい。

18:20 あなたは掟とおしえをもって彼らに警告し、彼らの歩むべき道と、なすべきわざを知らせなさい。

18:21 あなたはまた、民全体の中から、神を恐れる、力のある人たち、不正の利を憎む誠実な人たちを見つけ、千人の長、百人の長、五十人の長、十人の長として民の上に立てなさい。

18:22 いつもは彼らが民をさばくのです。大きな事件のときは、すべてあなたのところに持って来させ、小さな事件はみな、彼らにさばかせて、あなたの重荷を軽くしなさい。こうして彼らはあなたとともに重荷を負うのです。

 イテロは、提案しました。その時、神があなたと共にいてくださいますようにと言い、これは、人間的な判断ではなく、神の目に適ったこととして提案しています。モーセの今までの民を裁く働きはそのままに、小さな事件は、新たに任命した少人数のまとまりの長たちに任せるのです。そのようにして、モーセの負う重荷を軽くすることがでます。また、モーセ一人にその働きを任せるのでなく、それぞれの長たちは、モーセと共に重荷を負う者になります。民が神に従う自覚と責任を持つようになります。

18:23 もし、あなたがこのことを行い、神があなたにそのように命じるなら、あなたも立ち続けることができ、この民もみな、平安のうちに自分のところに帰ることができるでしょう。」

 イテロは提案しましたが、自分の意見に従うように求めたわけではありません。モーセがそれを行うことについてそのように神が命じるなら、と言い、神の目に適ったことであると神が認め命じるならば、そのようにするように言ったのです。そうすれば、モーセも立ち続けることができます。民も、疲れ果ててしまうことなく、保たれて全きうちに帰ることができます。

 なお、「平安」と訳されていますが、完全さのことです。これは、事件の判決を受けて帰るのですから、必ずしも平安であるとは限りません。

18:24 モーセはしゅうとの言うことを聞き入れ、すべて彼が言ったとおりにした。

 モーセは、舅の言うことを聞き入れました。記されていませんが、イテロの言葉に従い神の御心を求めたはずです。全てイテロの言ったとおりにしました。

18:25 モーセはイスラエル全体の中から力のある人たちを選び、千人の長、百人の長、五十人の長、十人の長として、民の上にかしらとして任じた。

 モーセは、民の中から、力ある人たちを選びました。イテロの言ったように、神を恐れる、力のある人たち、不正の利を憎む誠実な人たちを選んだのです。特に力ある人たちのことが取り上げられていますが、裁くだけの判断力と、それを当事者に明確に伝える力が必要です。その判断は、神の目に適っている必要があり、神を恐れていることでその判断基準が養われている人であるのです。間も無く律法が与えられますが、その律法を正しく理解し、自分のものとすることも求められることです。

 今日、教会の事柄を裁くのは、監督としての長老たちです。彼らは、聖霊によって歩むことで群の監督になるように養われて来た人たちであり、その資質を備えている人たちであるのです。神を恐れる力ある人たちです。単に人から任命されてその働きをしているわけではありません。

18:26 いつもは彼らが民をさばき、難しい事件はモーセのところに持って来たが、小さな事件はみな彼ら自身でさばいた。

 裁くために選ばれた人たちの働きは、機能しました。旅路にある間、神様は、そのような方法を取られました。

18:27 それからモーセはしゅうとを送り出した。しゅうとは自分の国へ帰って行った。

 舅は、自分の国へ帰って行きました。彼は、主を知っていましたが、彼には、首長としての役割が自分の国でありました。この提案をしたのが舅であったことは幸いでした。モーセは、素直に受け入れました。舅は、モーセに対して、はっきりとなすべきことを告げることができました。イテロはこのために遣わされたのです。民の中にそのようにすることができる人はいなかったのです。