使徒18章

18:1 その後、パウロはアテネを去ってコリントに行った。

18:2 そこで、ポントス生まれでアキラという名のユダヤ人と、彼の妻プリスキラに出会った。クラウディウス帝が、すべてのユダヤ人をローマから退去させるように命じたので、最近イタリアから来ていたのである。パウロは二人のところに行き、

18:3 自分も同業者であったので、その家に住んで一緒に仕事をした。彼らの職業は天幕作りであった。

 パウロは、コリントへ来ました。そこでアキラとプリスキラに会い、その家に住んで天幕づくりの仕事をしました。

18:4 パウロは安息日ごとに会堂で論じ、ユダヤ人やギリシア人を説得しようとした。

 安息日には、会堂で論じました。それは、ユダヤ人やギリシア人を説得するためです。「説得する」は「信仰」の語源となる言葉です。彼らがイエス・キリストに対する信仰を持つように説得したのです。

18:5 シラスとテモテがマケドニアから下って来ると、パウロはみことばを語ることに専念し、イエスがキリストであることをユダヤ人たちに証しした。

 その説得の内容がここに記されています。イエスがキリストであることを証ししたとあります。

18:6 しかし、彼らが反抗して口汚くののしったので、パウロは衣のちりを振り払って言った。「あなたがたの血は、あなたがたの頭上に降りかかれ。私には責任がない。今から私は異邦人のところに行く。」

 しかし、ユダヤ人たちは、反抗し、罵りました。パウロは、着物の塵を払い落としました。このような動作は、ここにしか記されていません。足の塵を払い落とすのと同じことと考えられます。彼らに対して証ししたが受け入れなかったことを証言するものです。

18:7 そして、そこを去って、ティティオ・ユストという名の、神を敬う人の家に行った。その家は会堂の隣にあった。

 彼は、会堂を去りました。ティティオ・ユストと言う人の家に行きました。そこは会堂の隣です。

18:8 会堂司クリスポは、家族全員とともに主を信じた。また、多くのコリント人も聞いて信じ、バプテスマを受けた。

 会堂司であるクリスポは、主を信じました。反抗するユダヤ人の中にあって、家族と共に信じたのです。また、多くのコリント人も信じました。

18:9 ある夜、主は幻によってパウロに言われた。「恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。

 主は、パウロに語り続けるように言いました。反抗者がいたのです。しかし、そのために語ることを止めないのです。

18:10 わたしがあなたとともにいるので、あなたを襲って危害を加える者はいない。この町には、わたしの民がたくさんいるのだから。」

 主が共におられるので、彼に危害を加える者はいないと言われました。パウロは、その点に関して恐れることなく語ることができます。主がそのようにされるのは、「わたしの民」と言われる救われるべき人々がたくさんいたからです。

18:11 そこで、パウロは一年六か月の間腰を据えて、彼らの間で神のことばを教え続けた。

 パウロは、一年六ヶ月の間、腰を据え、神の言葉を教え続けました。

・「腰を据え」→腰を据え。座る。

18:12 ところが、ガリオがアカイアの地方総督であったとき、ユダヤ人たちは一斉にパウロに反抗して立ち上がり、彼を法廷に引いて行って、

18:13 「この人は、律法に反するやり方で神を拝むよう、人々をそそのかしています」と言った。

 コリント滞在の後期、ユダヤ人は、一斉にパウロに反抗して立ち、総督に訴え出ました。訴訟の内容は、律法に反する方法で神を拝むことを教えているというものです。

18:14 パウロが口を開こうとすると、ガリオはユダヤ人に向かって言った。「ユダヤ人の諸君。不正な行為や悪質な犯罪のことであれば、私は当然あなたがたの訴えを取り上げるが、

18:15 ことばや名称やあなたがたの律法に関する問題であれば、自分たちで解決するがよい。私はそのようなことの裁判官になりたくはない。」

 総督ガリオは、彼らの訴えを取り上げませんでした。それらは、自分が裁くべき犯罪行為ではなかったからです。ユダヤ人の信仰に関する問題であったからです。

18:16 そうして彼らを法廷から追い出した。

18:17 そこで皆は会堂司ソステネを捕らえ、法廷の前で打ちたたいた。ガリオは、そのようなことは少しも気にしなかった。

 ユダヤ人は、法廷から追い出されました。それで、会堂司を捕らえて、法廷の前で打ち叩きました。彼らは、そのような暴力的なことを行えば、問題の解決に乗り出すと踏んだのです。しかし、ガリオは、無関心でした。彼らの策略をわきまえていました。

 しかし、ユダヤ人のしたことは、犯罪行為です。しかし、それでも放置しておくことが賢いのです。ガリオは、賢いのです。

18:18 パウロは、なおしばらく滞在してから、兄弟たちに別れを告げて、シリアへ向けて船で出発した。プリスキラとアキラも同行した。パウロは誓願を立てていたので、ケンクレアで髪を剃った。

 パウロは、その事件の後、しばらく滞在しました。そして、シリアへ向けて船で出発しました。

 プリスキラとアキラも同行しました。彼らは、パウロとともに働きに出ました。妻の名が先に記されているのは、妻が単に夫の行動に従ってついていったということだけでなく、妻がその業を主体的に行っていたことを表すためです。もちろん、妻は、夫に服従すべきものです。ですから、夫の許しなしに、一切行動することはありえません。妻としての立場にあって、彼女は、働きに進んで与ったのです。

 女が男を教えることは許されていません。一方で、妻が霊的な活動に無関心になることもあり得ることで、避けなければなりません。

 パウロは、この時、まだ律法の慣習を守る者でした。律法の慣習を守ることは、もはや必要ないのです。しかし、彼があえてそのようなことをした背景については、何も記されていませんが、ユダヤ人に対する証しのためと考えられます。

18:19 彼らがエペソに着くと、パウロは二人を残し、自分だけ会堂に入って、ユダヤ人たちと論じ合った。

 パウロは、アキラとプリスキラを残して、自分だけ会堂に入りユダヤ人と論じました。

18:20 人々は、もっと長くとどまるように頼んだが、パウロは聞き入れず、

18:21 「神のみこころなら、またあなたがたのところに戻って来ます」と言って別れを告げ、エペソから船出した。

 パウロは、長くはエペソに留まりませんでした。人々の願いを退けて、エルサレムへ向かいました。それは、主の御心によることでした。主の御心であれば、また、エペソに留まることもあるのです。

18:22 それからカイサリアに上陸してエルサレムに上り、教会にあいさつしてからアンティオキアに下って行った。

18:23 パウロはアンティオキアにしばらく滞在した後、また出発し、ガラテヤの地方やフリュギアを次々に巡って、すべての弟子たちを力づけた。

 彼は、ガラテヤやフリュギアを巡りました。弟子たちを力付けるためです。

18:24 さて、アレクサンドリア生まれでアポロという名の、雄弁なユダヤ人がエペソに来た。彼は聖書に通じていた。

18:25 この人は主の道について教えを受け、霊に燃えてイエスのことを正確に語ったり教えたりしていたが、ヨハネのバプテスマしか知らなかった。

18:26 彼は会堂で大胆に語り始めた。それを聞いたプリスキラとアキラは、彼をわきに呼んで、神の道をもっと正確に説明した。

 アポロがエペソに来ました。彼は、雄弁で聖書に通じていました。また、主の道について教えを受け、イエス様のことを正確に語りましたが、ヨハネのバプテスマしか知りませんでした。プリスキラとアキラは、彼に神の道についてもっと正確に教えました。ここでも、プリスキラの名が先に記されています。彼女は、いつでも霊的な働きに熱心であったことがわかります。すでに触れたように、彼女が、アポロに教えることはあり得ません。パウロは、手紙で二人について同労者と証ししています。彼女が女としての立場をわきまえない人であるならば、そのようには呼ばないのです。

ローマ

16:3 キリスト・イエスにある私の同労者、プリスカとアキラによろしく伝えてください。

コリント第一

16:19 アジアの諸教会がよろしくと言っています。アキラとプリスカ、また彼らの家にある教会が、主にあって心から、あなたがたによろしくと言っています。

テモテ第二

4:19 プリスカとアキラによろしく。また、オネシポロの家族によろしく。

--

18:27 アポロはアカイアに渡りたいと思っていたので、兄弟たちは彼を励まし、彼を歓迎してくれるようにと、弟子たちに手紙を書いた。彼はそこに着くと、恵みによって信者になっていた人たちを、大いに助けた。

 アポロは、アカイアに渡ることを願いしました。兄弟たちは、彼を励まし、その働きをすることを勧めました。また、彼を喜んで受け入れるように、手紙を書きました。アポロは、アカイアの弟子たちには知られていませんでしたから、手紙を書く必要があります。その手紙によって、アカイアの弟子たちは、心配なく、喜んで受け入れることができます。

 彼は、信者になっていた人たちを大いに助けました。彼らについては、恵みによって信者になっていた人たちと記されています。恵みは、神の備えた祝福です。それは、信仰によって受けることができます。彼らも信仰によって、それを受けたのです。信者になり、その歩みを続けてきた人たちです。

18:28 聖書によってイエスがキリストであることを証明し、人々の前で力強くユダヤ人たちを論破したからである。

 ユダヤ人たちは、イエス様がキリストであることを認めませんでした。そのような人たちから迫害を受けるのです。しかし、アポロは、イエス様がキリストであることを証明しました。旧約聖書に通じていて、キリストについて教えられていましたので、聖書から証明することができたのです。ユダヤ人の反対論を力強く論破しました。信者は、確信を持つことができます。ユダヤ人は、それ以上反対できないのです。こうして信者は、助けられたのです。

 正しい言葉が、常に語られることは大切なことです。