ヨブ記36章

36:1 エリフはさらに続けて言った。

36:2 しばらく待て。あなたに示そう。まだ神のために言い分があるからだ。

 エリフは、ヨブを止めました。しばらく待てと。彼は、言うべきことがまだありました。それは、神のための言い分と言い、自分の語ることが神からのものであることを強調しました。

36:3 私は遠くから私の意見を持って来て、私の造り主に義を返そう。

36:4 まことに、私の言い分は偽りではない。知識の完全な方が、あなたのそばにおられるのだ。

 彼は、遠くから自分の意見を持ってきたと言いました。しかし、それは彼の考えではなく、造り主の目に適ったものであり、神の代わりにそれを語ることで、神に義を与えようと言いました。すなわち、神を正しいとしようと言ったのです。

 彼の言い分は、偽りではないと。知識の完全な方がそれを示しているのであり、ヨブのそばにもおられることを示しました。

・「返そう」→与える。

36:5 見よ。神は強いが、だれをも蔑まれない。その理解の力は強い。

 神は、強いが、蔑まない。心の強さにおいて強い。この心の強さは、御心を受け入れる部分の強さを表しています。四節の「知識の完全な方」を説明していて、その方は、父の御心を完全に受け入れておられる御子のことです。

・「理解」→心。

36:6 神は悪しき者を生かしてはおかず、苦しむ者には権利を与えられる。

 神は、悪しき者を決して生きるようにされない。謙る者には、規定を与えられる。すなわち、神の御心を知らせる。そして、彼は、生きる者として歩むことができます。

 この訳では、悪しき者と苦しむ者が対比されています。しかし、要素が異なり対比できません。ここでは、悪しき者と謙る者すなわち、神の言葉を求める者が対比されていて、その違いが述べられているのです。

・「苦しむ者」→謙る者。

・「権利」→規定。神の御心のこと。「公正」と訳されることがある。

36:7 神は正しい者から目を離さず、彼らを王座にある王たちとともに、永遠に座に着かせる。こうして彼らは高くなる。

 そして、正しい者は高く上げられます。それは、彼が神の御心のうちを歩み、神とともに生きる命のうちに生きるからです。そのような者に永遠の栄光を与えられます。神が正しい者から目を離さないからです。

 なお、前節の「苦しむ者」は、ここでは、「正しい者」と言い換えられています。

 王座にある王は、この地にあって高貴な者たちです。神の務めを果たした者として神の高い評価を受けます。そのような人々とともに、永遠の座に着き、栄光を受けるのです。

36:8 もし、彼らが鎖で縛られ、苦しみの縄に捕らえられたら、

36:9 神は彼らの行いを彼らに告げられる。彼らの背きを。彼らがおごり高ぶったからである。

 しかし、もし、彼らが鎖で縛られ、苦しみの縄に捕らえられるとしたら、神が彼らの行いすなわち高ぶった背きを彼らに告げます。

36:10 神は彼らの耳を開いて戒め、不法から立ち返るように命じる。

 そして、彼らが神の戒めを聞くようにされます。そして、不法から立ち返るように命じられます。

36:11 もし彼らが聞き入れて神に仕えるなら、彼らは自分の日々を幸せのうちに、自分の年々を楽しみのうちに全うする。

 もし、彼らが聞き入れ、神に仕えるならば、彼らは、日々を神の目に適って過ごし、自分の年々を喜ばしさのうちに全うします。これは、人の観点からのではなく、神からのものです。前半は、目に適っていること、後半は、神にとって喜ばしいことです。そのような歩みに対して永遠の栄光が与えられるのです。人が、自分のことを幸せと思い、楽しいと考えても意味がありません。

・「幸せ」→良い。目に適っている。人間的な幸せではなく、神の前に良いこと。

・「楽しみ」→喜ばしい。主観的にも、客観的にも。

36:12 しかし、もし聞き入れなければ、彼らは槍によって滅び、知識のないまま息絶える。

 しかし、もし聞き入れなければ、彼らは、槍によって滅びます。彼らは、神の教えを受け入れないのですから、知識もなしに滅びるのです。

36:13 心で神を敬わない者は怒りを蓄え、神が彼らを縛るときでも、助けを叫び求めない。

 彼らは、心に知識がないのです。神を敬わない者は、「心に」怒りを蓄えるのです。神が彼を縛る時にも、助けを叫び求めないのです。彼らは、神に頼ることを知らないのです。

36:14 彼らは若くして死に、そのいのちは腐れている。

 彼らは、若くして死にます。その命は、腐れています。彼らは、生きている価値がないのです。

 ただし、人の死は、神の主権のうちにあることです。私たちが、人を判断して、早死は、必ずその命が腐れているということはできません。これは、神の取り扱いとして、命が腐れているので、若いときに死に至らしめることを示しているのです。

36:15 神は苦しむ人をその苦しみの中で助け出し、抑圧の中で彼らの耳を開かれる。

 神は、謙る者をその苦しみの中で助け出され、抑圧の中で、耳を開かれます。彼に神の言葉を聞かせ、それによって生きるようにされるのです。

36:16 神はまた、あなたを苦難の中から誘い出し、束縛のない広いところに導かれる。豊かな食物が備えられた、食卓での安らぎに。

 実際、神は、「あなた」を狭いところから束縛のない広いところへ連れ出します。そこは、豊かに満たされた安らぎの食卓です。

 今までは、第三者のこととして語りましたが、この言葉は、ヨブに直接聞かせています。

36:17 あなたには悪しき者へのさばきが満ちている。さばきと公正があなたを捕らえる。

 「あなた」すなわちヨブには、悪しき者への裁きが用意されています。満ちていると言い、多くの裁かれるべきことがあることを示しました。

 さばき」は、訴えすなわち訴訟理由のこと、公正は、規定のことで、神の規定です。彼は、その悪を訴えられるのです。その根拠となるのが規定です。規定に反していることが訴えられるのです。

 ヨブに対して、ヨブは、裁かれるべき多くの悪しき点があると言いました。しかし、神が裁いたのでこの苦難があるとは言いません。神の業は、ヨブを教えるためであるとしています。次の節からは、良い勧めがなされています。

・「さばき」→訴え。訴訟理由。

・「公正」→規定。

36:18 だからあなたは、憤って、豊かさに誘い込まれないようにせよ。身代金が多いからといって、それに惑わされないようにせよ。

 なぜならば、(あなたは)憤っている。手拍子(嘲り)の中で刺激させないようにせよ(使役語幹能動態)。そして、多くの命の代価を散らさせない(使役語幹能動態)ようにせよ。

 彼が、憤ることによって罪を犯し、彼の命は削られるのです。それは、命を散らすことです。憤らず、神の前に誠実に歩むならば、神は、それをよしとして受け入れてくださるのです。しかし、憤りを現すならば、神を宥めるはずの命の代価が失われることになります。

・「それに惑わされないように」→基本的には、「広げる」ことを意味し、さまざまな派生がある。(天幕を)張る。(水を与えるために壺を)傾ける。(遊女の所に)立ち寄る。

36:19 あなたの叫びが並べ立てられても、力の限りが尽くされても、それは役に立たないのではないか。

→「金の中ではないあなたの豊かさを保っていなさい。また、全ての力も。」

 ここでは、一連の良い勧めがされています。

36:20 人々が取り去られる夜を、あえぎ求めてはならない。

 そして、憤りによって、人々が取り去られることを求めてはないないと。それは夜、苦しみならが、喘ぎながら口にする言葉かもしれませんが、それは、神の前には、罪となります。

36:21 不法に向かわないように注意せよ。あなたは苦しみよりも、これを選んだのだから。

 不法に向わないように注意せよと。ヨブは、苦しむことよりも、正しい道を選んだのだからであると。

36:22 見よ、神は力にすぐれておられる。神のような教師が、だれかいるだろうか。

 神が力において優れていることに注目するように促しています。それは、そのような方が教師であり、他にいないことを示すためです。

 その優れて偉大な方が、なす業についてここから示していきます。その結論は、次章の十三節に記されています。この業は、懲らしめのためと初めに記されていて、教師として教えるためにその業をなすことが記されています。

ヨブ記

37:13 神は、懲らしめのため、ご自分の地のため、または恵みのために、これが起こるようにされる。

--

 他にも目的があり、ご自分の地のため、また、契約を忠誠をもって果たすためです。

36:23 だれが神にその道を指図したのか。だれが「あなたは不正をした」と言ったのか。

 その業は、誰かに指図されたものではありません。その道は、ご自分の御心のままに進まれる道です。また、正しい方であり、誰もその方を不正をしたとして責めることはできません。

 ヨブは、このような苦しみを受ける罪を犯していないが、その苦しみの理由を知りたいと主張しました。しかし、神は、不当なことをすることはありません。まして、不正でもありません。神は、御心のままに事をなすことができる方として示し、ヨブが苦しみの理由を知りたいと言う主張を戒めています。

36:24 神のみわざを覚えて賛美せよ。人々がほめ歌った、そのみわざを。

36:25 すべての人がこれを見、人が遠くからこれを眺める。

36:26 見よ。神はいと高く、私たちには知ることができない。その年の数も測り知ることができない。

 その神の御業を覚えるならば、賛美が出てくるのです。人々は、その御業を褒め歌いました。それは、すべての人が目にしたものです。人が遥か彼方からこれを見ます。すなわち、遠く離れた人も目にするのです。これは、広がりを表しています。

 見よ。神は、極めて強大な方です。そのことは、次節以降に語られます。そこには、業の力強さが示されています。私たちはそのことを知ることができないと。

 また、その年の数も計り知ることが出来ないと。

・「いと高く」→極めて強大な。優れた。偉大な。

36:27 神は水のしずくを引き上げ、それが雨を滴らせて、水の流れとなる。

 神は、雨を降らせる時、水の滴を引き上げます。水蒸気として上昇する時には、見ることが出来ません。しかし、上空で断熱膨張することで、水滴となり、上空で冷やされれば氷の粒となります。それは、雲となります。それは、上昇気流とともに上ります。そして。上昇気流に自重が勝った時、雨となって滴ります。それは、地に落ちて水の流れとなります。

 これは、比喩になっていて、水の滴は、言葉の比喩です。それを、天の高みに引き上げます。言葉は、人に与えられていて、人は、その言葉を人の間の通信手段として使っています。その言葉を用いて、神は、人に御心を知らせるのです。それが雨となって滴る時、神の御心を実現するものとして地に注がれます。そして、それは、水の流れとなります。水は、御言葉、流れは、聖霊の比喩です。聖霊は、御言葉によって働かれ、実を結ばせます。

 

36:28 雨雲がこれを降らせ、人の上に豊かに滴らせる。

36:29 いったい、だれが濃い雲の広がりと、その幕屋のとどろきを理解できるだろうか。

 雨雲は、神の幕屋の比喩です。そこから雨を降らせ、人の上に豊かに注がれます。御言葉は、人に与えられるのです。

 その濃い雨雲の広がりは、神の御心あるいは計画すなわち摂理の広がりを表しています。すなわち、計画の多さを表しています。その全てを理解できる者はいないと。また、幕屋のとどときは、雷のことを指していますが、これも、神がその御声を聞かせることの比喩でが、誰がそれを理解できるだろうかと。

 

36:30 見よ。神はご自分の光をその上に照り渡らせ、また、海の底をおおわれる。

 また、その上には、ご自分の光を照り渡らせます。「それ」が指しているのは、「人」です。ご自分の光は、稲妻のことです。

 また、海の深みを覆われます。海は、神に反対する勢力の比喩です。そのようなものも覆われることを表しています。すなわち、その支配下に置くのです。

・「底」→(文字通り、比喩的に)根。深み。底。

36:31 (なぜならば)神はこれらによって民をさばき、食物を豊かにお与えになる。

 神は、このように水を使われて民を裁き、食物を豊かにお与えになります。

36:32 神は稲妻を両手に包み、これに命じて的を撃たせられる。

 民を裁くことの例として、稲妻を用いることです。これによって的を撃たれます。稲妻を手に包むことは、その道具として用いることを表し、稲妻に命じて、的を撃たせられるのです。

36:33 その雷鳴は、神について告げ、家畜もまた、起こることについて告げる。

 轟音は、その(的の)上にこれから起こることを明らかにします。

 家畜も、その上に起こることを明らかにします。家畜たちも騒ぎ出すのです。その起こることは、次章に記されています。

・「雷鳴」→轟音。大声。

・「神について告げ」→明らかにする。発表する。語る。

ヨブ記

37:1 これによって私の心は震え、そこから離れ去るほどだ。

37:2 よく聞け。その御声が荒れ狂うのを。その御口から出るとどろきを。

37:3 神は、天の下のいたるところで放たれる。その稲妻を、地の隅々までも。

37:4 その後で雷が鳴りとどろく。神はいかめしい声で雷鳴をとどろかせ、その御声が聞こえるとき、手加減をなさらない。

37:5 神は御声で、驚くほどに雷鳴をとどろかせ、私たちの知り得ない大きなことをされる。

--

 エリフは、そのことを思って心が震えました。神が、稲妻で地を撃たれ、雷鳴を轟かせるのです。