マタイ13章

13:1 その日、イエスは家を出て、湖のほとりに座っておられた。

13:2 すると大勢の群衆がみもとに集まって来たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆はみな岸辺に立っていた。

13:3 イエスは彼らに、多くのことをたとえで語られた。「見よ。種を蒔く人が種蒔きに出かけた。

13:4 蒔いていると、種がいくつか道端に落ちた。すると鳥が来て食べてしまった。

 種は、御言葉を表しています。道端は、人の心を表しています。心は、御言葉を受け入れる部分です。御言葉を聞いても、それを悟らないと、悪い者が来て御言葉を奪い去ります。

 悟るとは、神が示そうとしている正しい御心に結びつけることすなわち理解を表しています。そして、実生活への適用がされることです。それをしなければ、御言葉はすぐに失われます。悪魔が持ち去るからです。

13:5 また、別の種は土の薄い岩地に落ちた。土が深くなかったので、すぐに芽を出した。

13:6 しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。

 土が深くない岩地は、すぐに芽が出ます。これは、御言葉を聞いてすぐに喜んで受け入れることを表しています。しかし、日が昇るように困難や迫害という試練が起こった時に根がないのですぐに躓く人のことです。

 日は、植物の成長のためには、不可欠のものです。困難や迫害のような試練は、霊的成長のためには必要なものです。しかし、根がなければ耐えることができず、躓くことになります。根は、水である御言葉を常に吸収することができる信仰が備わっていることを表します。

13:7 また、別の種は茨の間に落ちたが、茨が伸びてふさいでしまった。

 茨は、この世の思い煩いと富の誘惑です。そのようなものに塞がれて、御言葉を聞くが実を結ばない人です。

 御言葉に従って生きることに困難を覚えるのです。また、富の誘惑で、御言葉に従って生きることができないのです。

13:8 また、別の種は良い地に落ちて実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍になった。

 良い地は、御言葉を聞いて悟る人のことです。御心を理解し、それを自分に適用する人のことです。その人は、本当に実を結びます。

 百は、聖別を表します。御言葉を悟るとは、神にふさわしいものになることです。

 六十は、五の十二倍で、神の御心を神の支配のもとに行うことを表し、人の思いや願いではなく、神の御心だけに従うことを表しています。

 三十は、五の六倍で神の御心を人として行うことを表しています。肉の性質を持ちながら、肉にはよらないで、御心を行うことを表しています。

 いずれも主イエス様が人となられて来られ、この地上で現された栄光です。そのような完全な模範に倣うことが御言葉を悟ることです。

13:9 耳のある者は聞きなさい。」

 御言葉は、自分のものとして受け止める態度で聞かないと、自分のものにはなりません。「聞く」とは、聞き従うことを表します。耳があるだけでは、音が聞こえるだけです。聞いた言葉に聞き従うことが必要なのです。

13:10 すると、弟子たちが近寄って来て、イエスに「なぜ、彼らにたとえでお話しになるのですか」と言った。

13:11 イエスは答えられた。「あなたがたには天の御国の奥義を知ることが許されていますが、あの人たちには許されていません。

 例えで語られる理由は、本当に御言葉聞く心があるかどうかが試されているのです。御国の奥義を求める人は、理解し、悟ることができるのです。

 しかし、御国の奥義を求めない人には、聞くことが許されていません。言葉として聞いても、自分に適用しないのですから、聞いても意味がないのです。そのような人たちが御言葉を受け入れることができないのです。

 神様の求めているのは信仰です。無理強いはされません。

13:12 持っている人は与えられてもっと豊かになり、持っていない人は持っているものまで取り上げられるのです。

 持っている人は、御言葉を持っている人です。与えられてもっと豊かになることは、御言葉をもっとたくさん与えられることを表しています。ですから、この人には、御言葉を聞いて受け入れる心があることを表しています。

 持っていない人は、御言葉を受け入れる心を持っていない人です。その人は、いくらかは聞いて御言葉を持っていますが、受け入れる心はないのです。そのような人は、既に聞いた御言葉さえ失うのです。情報として御言葉を持っているのですが、自分に適用しないからです。

13:13 わたしが彼らにたとえで話すのは、彼らが見てはいるが見ず、聞いてはいるが聞かず、悟ることもしないからです。

 持っていない人は、見てはいるが見ない人たちだからです。すなわち、一度情報を受け止めるのです。しかし、見たことにはなりません。それを心に留めないからです。

 聞いてはいるが聞かないのです。情報として語られる言葉を聞くのです。しかし、聞き従うことをしないのです。悟るとは、その言葉を理解し、自分に適用することです。それがないので、御言葉を聞いてもっていると思っていても、その言葉はなんの役にも立たないのです。やがて忘れられます。

 体力づくりのためにどんな運動器具を買っても、もっているだけで使わなかったら、なんの役にも立たないのです。やがて埃をかぶり、無用の物として捨てられるのです。

13:14 こうしてイザヤの告げた預言が、彼らにおいて実現したのです。『あなたがたは聞くには聞くが、決して悟ることはない。見るには見るが、決して知ることはない。

13:15 この民の心は鈍くなり、耳は遠くなり、目は閉じているからである。彼らがその目で見ることも、耳で聞くことも、心で悟ることも、立ち返ることもないように。そして、わたしが癒やすこともないように。』

 神様は、イスラエルの人々が神様の声を聞き入れないことを予め預言しておられました。このことは、イザヤの時代にもあったことであり、当時の人々も神様の言葉を受け入れなかったのです。

 彼らには、「聞くには聞くが決して悟ることはない。」と言われました。イエス様の話を聞いても、その言葉を理解し、自分のものにすることがないというのです。すなわち、イエス様が語られたことをそのまま受け入れ、その言葉をそのまま自分自身に当てはめ、その言葉の中に生きることがないということです。

 例えば、「神が天と地を創造した。」という聖書の言葉によって、神が存在し、全てのものを創られたことを理解するのです。

 私たちが、神から離れ、神の前に罪人であることを知るならば、その罪が赦され、神との交わりに回復する道を求めるのです。主イエス様を救い主として信じるならば、罪赦され、神に受け入れられ、交わりの喜びに回復されます。

 しかし、人々の心は、鈍くなったのです。心は、御言葉を受け入れる部分です。そこが鈍くなることで、神様の言葉に反応しなくなるのです。自分が永遠の滅びに入ることの深刻さについて考えることがありません。懲役十年の刑も比べられません。懲役千年でも比べられません。死刑でも比較になりません。もっとおぞましいことです。

 例えば、人をいじめる人は、それが異常なことであり、人の人権を侵し、犯罪行為であることを理解しないのです。いじめが悪いことであることが学校や職場で悪いこととして教えられても、その言葉を軽く受け止めたり、無視し、聞く心がありません。自分に当てはめて、深刻に考えることもないのです。心が鈍くなっているのです。人の痛みを知ることができないのです。自分の罪の大きさを知ることができません。

 耳は、遠くなったのです。言葉を聞く聴力は、正常でも、その語られることを正しくそのまま聞くことができないことは、聞こえないのと一緒です。

 目は閉じています。奇蹟を見ても、何も理解しないのです。一時は、驚きますが、それによって、イエス様が神であることを悟ることはないのです。

 そのために、彼らは、神様によっていつまでもそのようでありなさいと言われました。彼らは、聞き従う心がないのです。それならそのままにしなさいと突き放されのです。そのような人を癒やすことはないのです。癒やすとは、罪の中に生きていた者が罪から開放されて、神とともに生きるようになることです。

13:16 しかし、あなたがたの目は見ているから幸いです。また、あなたがたの耳は聞いているから幸いです。

13:17 まことに、あなたがたに言います。多くの預言者や義人たちが、あなたがたが見ているものを見たいと切に願ったのに、見られず、あなたがたが聞いていることを聞きたいと切に願ったのに、聞けませんでした。

 そして、弟子たちの幸いについて示されました。彼らは、見ていたし、聞いていました。イエス様を信じ、その言葉を受け入れ、従っていたのです。それがどんなに偉大なことであるかを示されました。彼らが見ていることまた聞いていることは、多くの預言者や義人が見たり聞いたりしたいと切に願ったものなのです。彼らは、神の御子の出現の時を待っていました。彼らは、それを預言したし、神様から啓示を受けていたのです。彼らは、神の御子にお会いしたいと強く願っていました。その御子が、今、彼らの目の前にいるのです。そして、真理の言葉を証しされているのです。

13:18 ですから、種を蒔く人のたとえを聞きなさい。

13:19 だれでも御国のことばを聞いて悟らないと、悪い者が来て、その人の心に蒔かれたものを奪います。道端に蒔かれたものとは、このような人のことです。

13:20 また岩地に蒔かれたものとは、みことばを聞くと、すぐに喜んで受け入れる人のことです。

13:21 しかし自分の中に根がなく、しばらく続くだけで、みことばのために困難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまいます。

13:22 茨の中に蒔かれたものとは、みことばを聞くが、この世の思い煩いと富の誘惑がみことばをふさぐため、実を結ばない人のことです。

13:23 良い地に蒔かれたものとは、みことばを聞いて悟る人のことです。本当に実を結び、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるものは三十倍の実を結びます。」

 これが例え話の解説です。御子が直接解き明かされました。これは、神の言葉を受け入れることに関して、すべての人に適用されることです。

13:24 イエスは、また別のたとえを彼らに示して言われた。「天の御国は次のようにたとえられます。ある人が自分の畑に良い種を蒔いた。

 天の御国を例えによって話されましたが、天の御国そのものの定義として話しているのではありません。天の御国に入る者とそうでない者がいることを教えています。

 主人は、種を蒔くイエス様のことです。その種は、神の言葉、良い種でした。そして、自分の畑に蒔きました。自分が世話をして成長させるのです。

13:25 ところが人々が眠っている間に敵が来て、麦の中に毒麦を蒔いて立ち去った。

 敵は、悪魔です。人々が眠っている間に毒麦を撒きました。誰にも気付かれないうちにそのように働くのです。毒麦は、毒を持つのです。そして、麦と見分けがつきにくいのです。これは、むぎが御言葉を表しているように、間違った教えを表しています。

13:26 麦が芽を出し実ったとき、毒麦も現れた。

 麦が実った時、毒麦も実をつけたのです。その時、それが毒麦であることがわかりました。実によって見分けることができるのです。間違った教えによって生まれた人は、間違った行動を取るのです。

13:27 それで、しもべたちが主人のところに来て言った。『ご主人様、畑には良い麦を蒔かれたのではなかったでしょうか。どうして毒麦が生えたのでしょう。』

13:28 主人は言った。『敵がしたことだ。』すると、しもべたちは言った。『それでは、私たちが行って毒麦を抜き集めましょうか。』

13:29 しかし、主人は言った。『いや。毒麦を抜き集めるうちに麦も一緒に抜き取るかもしれない。

13:30 だから、収穫まで両方とも育つままにしておきなさい。収穫の時に、私は刈る者たちに、まず毒麦を集めて焼くために束にし、麦のほうは集めて私の倉に納めなさい、と言おう。』」

 しかし、主人である主は、それを育つままにさせました。最後の裁きの時にそれは明確に区別されます。それまでは、良い麦が誤って取り除かれることがないようにと配慮されたのです。

 このように、神の言葉を正しく理解し、受け入れるのでなければ、重大な結果を招くことになります。悪魔は、間違った教えによって人々を惑わそうとしているのです。

13:31 イエスはまた、別のたとえを彼らに示して言われた。「天の御国はからし種に似ています。人はそれを取って畑に蒔きます。

13:32 どんな種よりも小さいのですが、生長すると、どの野菜よりも大きくなって木となり、空の鳥が来て、その枝に巣を作るようになります。」

 種が成長することは、信じる人々が起こされることを表しています。それは、非常に大きく木のようになります。しかし、一方で、そこには、空の鳥が巣を作ります。空の鳥は、悪魔を表しています。信じた者たちの間に悪魔が住み着いて働くようになるのです。人々は、純粋に神の言葉に従うことをしなくなります。悪魔は、人々の肉に働きかけ、人々によって証しを損なうように働くのです。

13:33 イエスはまた、別のたとえを彼らに話された。「天の御国はパン種に似ています。女の人がそれを取って三サトンの小麦粉の中に混ぜると、全体がふくらみます。」

 三は、神の完全さを表しています。そして、粉は、信者の歩みを表しています。神の教えに完全に適った歩みがされている状態でも、女がパン種を入れるように、ある時、わずかな誤った教えが持ち込まれるのです。わずかなものであるから影響がないかというとそうではなく、パン全体が膨らむように、全体に蔓延するのです。悪魔は、このように、信じた者にも働いて、損なおうとしているのです。

13:34 イエスは、これらのことをみな、たとえで群衆に話された。たとえを使わずには何も話されなかった。

13:35 それは、預言者を通して語られたことが、成就するためであった。「私は口を開いて、たとえ話を、世界の基が据えられたときから隠されていることを語ろう。」

 イエス様が例えで語られた理由について再度示されています。それは、預言されていることでした。そして、そこで語られることは、世界の基が据えられたときから隠されていたことを明らかにするためです。そこには、知るべき尊いことが含まれているのです。

13:36 それから、イエスは群衆を解散させて家に入られた。すると弟子たちがみもとに来て、「畑の毒麦のたとえを説明してください」と言った。

13:37 イエスは答えられた。「良い種を蒔く人は人の子です。

13:38 畑は世界で、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らです。

13:39 毒麦を蒔いた敵は悪魔であり、収穫は世の終わり、刈る者は御使いたちです。

13:40 ですから、毒麦が集められて火で焼かれるように、世の終わりにもそのようになります。

13:41 人の子は御使いたちを遣わします。彼らは、すべてのつまずきと、不法を行う者たちを御国から取り集めて、

13:42 火の燃える炉の中に投げ込みます。彼らはそこで泣いて歯ぎしりするのです。

13:43 そのとき、正しい人たちは彼らの父の御国で太陽のように輝きます。耳のある者は聞きなさい。

 間違った教えによっては救われないのです。彼らは、永遠の滅びに入ります。しかし、正しい物たちは、太陽のような輝きを持ちます。彼らは、神の言葉を信じた者として神の栄光に与り、彼ら自身に栄誉が与えられるのです。

13:44 天の御国は畑に隠された宝のようなものです。その宝を見つけた人は、それをそのまま隠しておきます。そして喜びのあまり、行って、持っている物すべてを売り払い、その畑を買います。

 畑は、この世界です。宝は、神様にとって尊いもののことです。それは、神様によって買い取られますが、同じように、神様は、信じる者を買い取られるのです。この宝は、神様を信じる者のことです。それは、神様にとって非常に価値があります。それを獲得することは大きな喜びなのです。喜びの大きさを表現するために、「持っている物全てを売り払い、その畑を買います。」と記されています。

 主イエス様は、御自分の命さえ捨てて、信じる者を救おうとされたのです。その愛は、全世界の人のために現された愛です。それは、愛の及ぶ広さについて示しています。

 その宝は、隠されていました。神の目には明らかなのですが、人の目には明らかではありません。また、その価値を真に知る者はいないのです。

13:45 天の御国はまた、良い真珠を探している商人のようなものです。

13:46 高価な真珠を一つ見つけた商人は、行って、持っていた物すべてを売り払い、それを買います。

 良い真珠も、神様が尊いとお考えになる信じる者のことを表しています。真珠は、たくさんあるのですが、御自分が買い取る真珠は、高価な真珠です。また、真珠は、聖書では、最も価値ある宝石として示されれています。

 この商人は、その全財産を一つの真珠のために代価としました。その真珠が非常に価値ある物であったからです。それは、イエス様が信じる者を非常に価値ある者と考えておられることを表しています。そして、一つのために払う犠牲の大きさを表していて、その愛の偉大さが表されています。私たちをしょうがない罪人として仕方なく救ったのではないのです。非常に価値あるものと考えて、犠牲を払われたのです。

 一つの真珠として表されているのは、キリストの花嫁のことで、信者のことです。

13:47 また、天の御国は、海に投げ入れてあらゆる種類の魚を集める網のようなものです。

 このような網は、この世界には存在しません。地引き網は、これに近いかもしれません。しかし、世界中の海のあらゆる種類の魚を入れることはできません。

 世界には、少なくとも32,000種類の魚がいます。そして、海の中には、約15,000種類です。その魚の数たるや膨大なものです。この網が投げ入れられたら、一匹も残らないのです。この魚は、人の比喩です。

13:48 網がいっぱいになると、人々はそれを岸に引き上げ、座って、良いものは入れ物に入れ、悪いものは外に投げ捨てます。

 そして、魚はより分けられます。悪い物と良い物です。悪い物は、投げ捨てられるのです。

13:49 この世の終わりにもそのようになります。御使いたちが来て、正しい者たちの中から悪い者どもをより分け、

13:50 火の燃える炉に投げ込みます。彼らはそこで泣いて歯ぎしりするのです。

 この世界の終わりにそのようなことが起こります。この世界の繁栄は、いつまでも続くということではないのです。どのように素晴らしい技術や発明、また研究もいつまでも続くことはないのです。終わりが来るのです。

 神様は、最後にはこの世界を裁かれます。その時、火の燃える炉に投げ込まれた人は、泣いて歯ぎしりするのです。その時、大変悔しがります。いつまでも繁栄が続くと思って、神様のことなど無視して来ました。そして、自分たちが裁かれる時が来ることを考えて用意しておくこともありませんでした。こうなると分かっていたならば、用意していたのにと悔しがるのです。

 燃える炉の中で悔しがることが続くのです。苦しみの終わりが見えないと言うことは、非常に辛いことです。

13:51 あなたがたは、これらのことがみな分かりましたか。」彼らは「はい」と言った。

13:52 そこでイエスは言われた。「こういうわけで、天の御国の弟子となった学者はみな、自分の倉から新しい物と古い物を取り出す、一家の主人のようです。」

 弟子たちは、幸いでした。例え話とその意味が分かったからです。イエス様は、神の言葉をもっと自由に扱える人について教えました。それは、学者です。昔から聖書の言葉を書き写す人がいました。彼らは、聖書の言葉を一つも間違えないように書き写す仕事をしています。そして、聖書について深く研究する人でもあります。その彼らが、イエス様を信じて、弟子となったならば、神様の言葉を自由に取り出し、人々に教えることができます。彼は、一家の主人として、家族が必要としている物を取り出すのです。

 彼は、初めから聖書を学び、研究する能力があったのです。そのような人が、イエス様を信じて仕えるならば、人々の益のために働くことができるのです。

 聖書の言葉を取り継ぐ人は、どのように聖書の言葉を扱わなければならないかが教えられています。彼は、学者として聖書を研究し、聖書について良く知っていなければならないのです。彼は、必要な時に必要なものを取り出すことができるのです。これが御言葉を宣べ伝えることです。いわゆる福音伝道だけでなく、全ての御言葉です。

13:53 イエスはこれらのたとえを話し終えると、そこを立ち去り、

13:54 ご自分の郷里に行って、会堂で人々を教え始められた。すると、彼らは驚いて言った。「この人は、こんな知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう。

 イエス様は、人々が御国に入るために、郷里で教えをされました。そこの人々も神様から離れた生活をしてました。神様を信じていたのですが、神様の言葉に従った生活から離れていました。しかし、この時には、メシヤすなわち救い主である神の子が預言通りに来たのです。彼らは、イエス様が神であることを信じなければならなかったのです。

 彼らは、イエス様の言葉が驚くべきものであることを認めました。それは、知恵の言葉でした。御国に入るにはどうしたら良いかを教える言葉です。それは、見せかけの信仰ではなく、神様の御心を行うことです。まず、彼らは、イエス様を信じ、イエス様に従う者にならなければならなかったのです。

 しかも、イエス様は、奇蹟によって、ご自分のことを証しされたのです。その言葉が確かなものであることに疑いの余地はないのです。

 しかし、彼らは、イエス様が神様から遣わされたことを理解することができませんでした。イエス様の知恵の言葉、また奇蹟を行う力をどこから得たのだろうかと言ったのです。

13:55 この人は大工の息子ではないか。母はマリアといい、弟たちはヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。

13:56 妹たちもみな私たちと一緒にいるではないか。それなら、この人はこれらのものをみな、どこから得たのだろう。」

 彼らは、イエス様が自分たちとともに暮らす母や兄弟また姉妹の家族であることを考え、ただの人だと思いました。ですから、イエス様が持つものが自分たちからかけ離れていることに疑問を抱いたのです。人であるならば、どこから得たのだろうかと。

13:57 こうして彼らはイエスにつまずいた。しかし、イエスは彼らに言われた。「預言者が敬われないのは、自分の郷里、家族の間だけです。」

 イエス様は、かつて預言者が自分の郷里、家族の間では敬われないことを引き合いに出して、血のつながりがある身内と言うことだけで、敬われないものだと言われたのです。もちろんご自分は、預言者以上の方です。人は、見た目で判断するものなのです。今まで、普通の人として生活してきた様子を見ていた彼らは、この方が特別な方であったことを見抜くことはできませんでした。預言者も、ある時突然召命されます。突然神からの言葉を語るのです。今まで、近所のおじさんと思っていたのに、神様の働きをしていることが信じられないのです。

13:58 そして彼らの不信仰のゆえに、そこでは多くの奇跡をなさらなかった。

 彼らがイエス様のことを信じることができなかったのは、彼らの不信仰です。イエス様の語ること、イエス様の奇跡、それを見たならば信じることができるのです。しかし、彼らは、自分たちの先入観に囚われて、信じることができなかったのです。普通の人という思い込みから離れることができませんでした。

 不信仰に対して、イエス様は、奇跡をなさいませんでした。たとえば、信仰を持って近づくならば、病気を癒やされるのです。しかし、郷里の人たちは、多くの人が信じなかったのです。奇蹟は、わずかしかなされませんでした。

 神様の存在は、科学やこの世の常識によっては理解できません。神様が求めておられるのは、信仰です。聖書の言葉によってご自分のことを示し、信じる者に応えられるのです。信じない者は、何も経験できません。それどころか、神を信じないことに対して裁きを受けなければならないのです。