テトス1章

1:1 神のしもべ、イエス・キリストの使徒パウロから。──私が使徒とされたのは、神に選ばれた人々が信仰に進み、敬虔にふさわしい、真理の知識を得るためで、

1:2 それは、偽ることのない神が永遠の昔から約束してくださった、永遠のいのちの望みに基づくものです。

 パウロは、テトスに信頼すべき健全な言葉としてこの手紙を記しています。多くの命令が含まれていますが、これが無益な人を惑わす言葉でないことを初めに明らかにしました。

 まず、自分を神の僕として証ししました。神のものとして仕える者であり、人間的な思いで行動する者ではないのです。

 次に、イエス・キリストの使徒です。イエス・キリストから遣わされた者であるのです。

 その使徒としての目的は、人々が永遠の命を持つためです。永遠の命は、人が信仰に進み、敬虔に歩むことで経験できる命であり、永遠の報いを伴うものです。その望みのために人々に真理を教えるのです。望みと記したのは、それが将来受ける報いを指しているからです。真理のうちを歩むことで獲得できます。真理のうちを歩まなければ、獲得することはできません。

 その望みは、神が永遠の昔に約束してくださったものであり、初めから神が計画しておられたことであるのです。

・真理→神の御心のうちを歩むこと。それによって命を経験し、永遠の報いを獲得する。真理は、教えそのものではありません。

1:3 神は、定められた時に、みことばを宣教によって明らかにされました。私はこの宣教を、私たちの救い主である神の命令によって委ねられたのです──

 永遠の昔から約束されたことですが、今や、神は、ご自分の定められた時に、御自分の御言葉のなかで、宣教によって明らかにされました。その宣教は、救い主である神の命令によって委ねられたものです。

・宣教→いわゆる未信者のための福音に止まらない。信者のための教えを含む。

・救い→地獄の滅びから救われることだけでない。信者が御言葉のうちを歩むことで経験する命と、永遠の報いを獲得することを含む。

1:4 同じ信仰による、真のわが子テトスへ。父なる神と、私たちの救い主キリスト・イエスから、恵みと平安がありますように。

 テトスについては、同じ信仰による「真のわが子」と呼びました。これは、愛情関係を強調しています。この手紙は、多くの命令を含んでいますが、その命令をそのまま受け入れ従うことが求められています。テトスは、敬虔な信者ですが、それでも、手紙の全てを完全に受け入れてもらうために配慮されています。人は、命令を受け入れにくいのです。しかし、この手紙に関しては、一つでも受け入れないことがあってはならないのです。テトスが喜んでそれをするように、信仰によって進んでするために、それが愛による父の命令として喜んで受け入れることができるように配慮したのです。

 テトス自身が永遠の命の望みを獲得することを初めに祈りました。「恵み」は、神が備えた良いもので、信仰によって獲得するものです。良いものとは、永遠の命の望みです。神の御言葉を信仰によって受け入れ、敬虔に歩むことで命である報いを得ることができるのです。

 同時に「平安→完全さ」について祈っているのは、当然のことです。御心を行うことでもたらされる完全さこそ、最大の報いを得る道であるからです。

・「平安」→神の御心を行うことでもたらされる完全さ。原語の意味からも、文脈からも、「平安」の訳は、そぐわないものになっています。平安であることが命の望みをもたらすことはないからです。

1:5 私があなたをクレタに残したのは、残っている仕事の整理をし、私が命じたとおりに町ごとに長老たちを任命するためでした。

 彼は、クレテで委ねられた仕事があり、その仕事の整理をすることを命じられました。そして、町ごとに長老を任命することで完了します。あとは、長老たちの働きに委ねるのです。

 それで、次節以降、大切な役割を担う長老について、その資質を示しました。

1:6 長老は、非難されるところがなく、一人の妻の夫であり、子どもたちも信者で、放蕩を責められたり、反抗的であったりしないことが条件です。

→「長老は、非難されることがなく、一人の妻の夫であり、信仰的な(あるい忠実な)、放蕩を責められることがなく、反抗的でない子を持っていることです。」

 長老の資質として、責められることがないことです。法的に責められるようなことをしていないことです。

 そして、家庭を責められることがない状態に保っていることが求められます。妻は、一人であることです。すなわち、複数の妻を持たないことです。複数の妻を持つことは、姦淫の罪です。

 「条件です」という記述は、原語にはありません。信者の子を持つことが条件であるとは記されていません。

 人を信仰に導くのは、神の働きであり、また、いつ信仰を持つかも分からないことです。また、神を信じていない子を信者として従わせることはできません。ですから、これは、信仰を持つ子がいるならば、その子は、信仰的であり、放蕩を責められたり、反抗的であったりしないことを意味しています。家庭において信者を導くことができないならば、教会の信者を導くことはできないからです。テモテへの手紙でも、子が信者であること条件であるということは記されていません。家庭を治めることができることが求められています。長老が治める家庭が、御言葉のうちを歩んでいることが求められています。

・「非難されることがない」→律法に照らして責められることがないこと。

1:7 (なぜならば)監督は神の家を管理する者として、非難されるところのない者であるべきです。わがままでなく、短気でなく、酒飲みでなく、乱暴でなく、不正な利を求めず、

 訳出されていませんが、理由を示す接続詞があります。ですから、前の文を受けて説明されています。

 その理由について、監督に要求される列挙されている資質は、「神の家を管理する者→神の管理者」として必要な資質なのです。「あるべき」と表現されていますが、「必要なことである」という意味です。神のものである管理者なので、どうしても必要です。神の家を治める者は、家庭を神の言葉に従う者にふさわしく治めていなければならないのです。非難されるような者であってはならないのです。

 その上で、監督者である長老自身の資質が示されています。

 わがままでないこと。わがままは、自分を喜ばせることです。そこに固執しているのです。自分の興味のあることに夢中になって自分の満足を求めている人のことです。自分が良いと思うことはやりたいが、人の言うことを聞きません。

 短気でないこと。怒りやすい、また、憤りを心に抱く傾向にある者でないこと。

 酒飲みでないこと。もちろん習慣的に酒を飲む人のことです。

 乱暴でないこと。乱暴と訳される語は、「打つ」から来ています。人を打つことです。

 不正な利を求めないのです。例えば、会社で、自分の所得を増やすためのわずかな不正もしてはならないのです。

1:8 むしろ、人をよくもてなし、善を愛し、慎み深く、正しく、敬虔で、自制心があり、

 そうではなく、人をよくもてなすのです。自分を犠牲にして愛することの実践です。

 善を愛すること。本質的な善で、神が愛する善です。

 慎み深いこと。自制があり、節度があること。神に制御されている状態です。

 正しいこと。神の目に正しいことです。無罪、潔白であることが含意されています。

 敬虔であること。これは、他の箇所では、「聖」と訳されています。神の高い基準あるいは御心に適っていることを表します。

 自制心があること。自分の内面によって制御されていること。

1:9 教えにかなった信頼すべきみことばを、しっかりと守っていなければなりません。健全な教えをもって励ましたり、反対する人たちを戒めたりすることができるようになるためです。

 監督者自身が、御言葉を守っていなければなりません。信頼すべき御言葉です。この時はまだ、聖書は、完成されていませんから、使徒や預言者の言葉、また、旧約聖書を頼ることになります。その信頼すべき御言葉をしっかりと守っている人でなければなりません。その理由は、健全な教えをもって励ますためです。また、反対する人があるならば、それを戒めたりすることができるためです。

・「健全な」教え→信条に対して忠実なあるいは正確な教え。神が示している御心に対して忠実な教え。逸れていない。

・「励まし」→神の法廷に立つ証拠を捧げること。神の前に評価されるあるいは非難されない歩みをするように(教えによって)励ます。

1:10 実は、反抗的な者、無益な話をする者、人を惑わす者が多くいます。特に、割礼を受けている人々の中に多くいます。

 そして、健全な教えに背く人たちがいることが取り上げられています。割礼を受けている人々は、多くはユダヤ人で聖書の知識のある人たちが健全な教えに背いて行動していたのです。

 反抗的な者。教えに対して反抗的なのです。そのまま受け入れることをしません。

 無益な話をする者。彼らは、教えから離れ、価値のない話をするのです。

 人を惑わす者。教えに反して、肉の欲によって惑わす人たちのことです。

1:11 そのような者たちの口は封じなければなりません。彼らは、恥ずべき利益を得るために、教えてはならないことを教え、いくつかの家庭をことごとく破壊しています。

 彼らの問題点は、教えてはならないことを教えている点です。健全な教えから逸脱したことを教えるのです。彼らの口を封じるようにすなわち、そのような教えをさせないようにしなければなりません。これは、監督者の役割です。

 彼らの目的は、恥ずべき利益のためです。異なる教えを説く者は、人からの栄誉を目的とします。尊敬を受けるようになれば、経済的な利得も得ることができるかもしれません。

 その教えのもたらす結果は、いくつかの家庭を悉く破壊することです。健全な信仰から離れたならば、健全な信仰の歩みが損なわれ、家庭が破壊されるのです。

 教えをなす者は、重い責任を負っているのです。今日、聖書がすでに完成していますが、それでも、聖書の示していることと異なる解釈や、価値のない解釈、また、欲望を肯定するような解釈など、健全な信仰を破壊するのです。いい加減な取り扱いはできないのです。自分自身が正確に理解していないことを安易に取り扱うべきではありません。

1:12 クレタ人のうちの一人、彼ら自身の預言者が言いました。「クレタ人はいつも嘘つき、悪い獣、怠け者の大食漢。」

 クレテ人に関する預言者の言葉は、クレテ人の特質をよく言い表していたのです。

 いつも嘘つきとありますが、人を騙すことを語るのです。あるいは、正しい、正確なことを語らないのです。

 悪い獣。人を食い物にする、本能によって行動するような者のことです。

 怠け者の大食漢。欲望を満たすことばかり考え、忠実に行動することをしないのです。

1:13 この証言は本当です。ですから、彼らを厳しく戒めて、その信仰を健全にし、

 クレテ人は、このような性格ですから、健全な教えに忠実に従い、肉に従って行動することがないようにすることが必要です。厳しく戒めなければならないのです。彼らの生き方として身に付いていることを止めさせるために、厳しく戒めることが必要です。そのようにして、信仰を健全にするのです。

1:14 ユダヤ人の作り話や、真理に背を向けている人たちの戒めに、心を奪われないようにさせなさい。

 クレテ人の元々の性格が、真理に背くような性格なのですから、余計にユダヤ人の作り話などを受け入れやすいのです。ユダヤ人の作り話は、聖書に関する知識がありますから、厄介です。彼らの話が人の作り話であることを明確にしなければなりません。

 今日も、聖書に示されている御心に反して、聖書を用いて自分の教えを説くことがされています。そのような話をしてはならないし、また、それを聞かないように戒めなければならないのです。間違いを正すことは、監督者の責任です。

 真理に背を向けている人たちの戒めは、怖いのです。真理とは、神の御心のうちを歩むことです。それなのに、その御心から逸れて歩んでいる人たちの戒めは、神の御心を行うことではないことは明らかです。自分と同じように神の御心から逸れて歩むような戒めなのです。そのような教えに心を奪われないようにしなければならないのです。ですから、語られる言葉をよく吟味し、誤りがあれば正すことは、監督者の仕事です。

1:15 きよい人たちには、すべてのものがきよいのです。しかし、汚れた不信仰な人たちには、何一つきよいものはなく、その知性も良心も汚れています。

 教えにおいて混じりけない人たちは、混じりけない行動を取ります。

 汚れたすなわち混じりけある、不信仰すなわち神の言葉を正しく受け入れない人たちには、全てが混じりけのあるものなのです。清いものは、何一つありません。元になる教えが健全でないのですから、善と思ってしていることでも、間違った言葉や行動となって現れるのです。

・汚れている。→清いすなわち混じりけないことと対比して、混じりけがあるる。

・知性→御心を熟考すること。信者にとっては、神の知識としての言葉を受け入れる器官。そこに混じりけがあるのです。その人の持つ知識が混じり気があるのです。

・良心→霊的道徳的判断基準。その人の持つ判断基準のことです。そこが神の御心に整合していれば、健全な判断ができ、健全な行動として現れます。しかし、受け入れたものが混じりけあるものなので、良心に混じりけがあるのです。正しいと思って判断しいることが混じりけのある判断になっている。これが良心が汚れている状態です。

1:16 彼らは、神を知っていると公言しますが、行いでは否定しています。彼らは忌まわしく、不従順で、どんな良いわざにも不適格です。

 厄介なことは、清くない混じり気ある教えをもっており、また、そのように行動している人たちは、「神を知っていると公言します」自分達の正当性を主張するのです。そして、健全な教えと衝突します。しかし、行いは、健全でないのです。

 彼らについては、「忌まわしい」とまで言っています。憎むべきものなのです。そして、不従順です。神の御心に従わないのです。それですから、どんな良い業にも不適格です。

 聖書の言葉から、正確に御心を知り、また、それを保っている人でなければ、どんな良い業にも不適格なのです。私たちは、聖書を常に研究する必要があります。その正確な意味を知らなければ、御心に対して正確に従うことはできないし、また、当然語ることも不適格です。また、その他全ての良い働きにも不適格なのです。神の御心を正しく受け入れていないし、行なっていないからです。